
あなたはダイエットを続けられなかったとき、成功しなかったとき、このように思いましたか?
「空腹に耐えられなかった」、「甘いものの誘惑に負けてしまった」、「毎朝1時間ランニングをすると決めたのに挫折した」など、ダイエットに失敗した原因は自分の意志が弱かったからだと思いましたか?
いえ、違います。
あなたが意志が弱いからではなく、「強い意志が必要なダイエットをしているから」です。
あなたの中に「眠っているかもしれない」強い意志に期待していては、
いつまで経っても痩せることはできないどころか「逆効果」にもなりえます。
今回は意志が弱い人が自分らしくダイエットに成功できる秘訣をご紹介していきます。
この記事の目次
がんばり過ぎないこと
まず、自分の意志の弱さを認めましょう。
あなたには、ダイエットを成功させる意志の強さがないのですから、頑張ることも苦手なのです。
がんばり過ぎない秘訣
意志が弱い人のダイエットは、短期決戦ではありません。
ですから、「1か月でマイナス5キロ」などという無茶な目標を立ててはいけません。
がんばり過ぎなくてもできる無理のない目標を立てましょう。
たとえば、「1か月でマイナス1キロ」もしくは「2か月でマイナス1キロ」程度の目標ならできそうですよね。
自信がないのなら、もっと目標を下げてもいいです。
何故なら、最初から無理な目標を立ててしまって、できなかった場合に
「ああ、やっぱり私は意志が弱い、ダイエットなんかできないんだ」
と、ガッカリして、モチベーションも下がって、ダイエットをやめてしまいたくなるからです。
しかも、「自分は意志が弱いから、何をやってもダメなんだ」というような気持ちになって、自尊心まで傷つけてしまうかもしれないからです。
だから、最初はちょっとだけ頑張ればできそうな目標にしましょう。
そうすれば目標達成という成功の体験を味わうことができます。
「意志が弱い」と思っている人が、成功体験を味わうことはとても重要です。
成功体験は自信になるからです。
そしてこのような成功体験を少しずつ積み上げていくことで自信を増やしていけるのです。
痩せる目的をハッキリさせよう
意志が弱い人は、上記の「1か月でマイナス1キロ」というような短期的目標とともに、長期的な目標も立てておきましょう。
長期的な目標とは、「何キロ痩せたら、○○○○をする」という具体的な目標です。
たとえば、「5キロ痩せたら、憧れのブランドのSサイズを着ておしゃれを楽しむ」「女優のオーディションを受ける」「彼に告白する」など
できるだけ目的を具体的にしておきましょう。
「とにかく5キロ痩せたい」というような、あいまいな目的では、ダイエットが苦しくなってきたときに挫折しやすくなります。
長期目標を具体的にしておくと、数字を追いかけているだけよりは、もっとワクワクできます。
ダイエットが嫌になってきたとき、食べ過ぎなどちょっと失敗してしまった時などに長期目標を見れば、また頑張って続けていくことができます。
もし途中でもっとワクワクできる目標が見つかれば、変えてもいいのですよ。
痩せるためには、ワクワクする目的を立てましょう!
できることから少しずつ
次にダイエット方法を選ぶときに注意することがあります。
我慢をする、無理をすることを前提のダイエット方法を選んではいけません。
ちょっと頑張ればできそうな方法を選んで、それを確実に行いましょう。
そうして確実にやったことの結果を出して、成功体験を味わって自信をつけてから、もう少し頑張れば効果が出るダイエット方法に挑戦してステップアップしていきましょう。
そのうちにダイエットが楽しくなってきたら成功は目の前です。
一方、ダイエットしていくうちに、「我慢している」「無理している」「頑張らなければならない」と感じて来たら何が自分にそういう思いをさせているかをよく考えてみてください。
ダイエット日記をつけて、食事、運動、睡眠などを記録するだけでなく、そこに感情や気づきも書いておくと何が原因か分かりやすくなります。
ダイエット方法についても、「自分らしく」選ぶことが大切ですから、合わないと思ったら変えましょう。
できることから食事を変える
自分の今までの食生活を振り返りながら、少しずつダイエット食に変えていきましょう。
炭水化物が大好きな人がいきなり、「炭水化物を一切食べない」ダイエットをやると失敗します。
ですから、「夕食だけ炭水化物抜きにする」、「お茶碗を子供用のに変えて、ご飯の量を少なくする」ということから始めていきましょう。
同様に、「一日一食にする」、「甘いものを一切やめる」など自分の今までの食生活と正反対のことをしないようにしましょう。
また、「○○をしない」という事柄ばかりだと、自分の今までの生活が全否定されているように感じて自信を失いそうになったり、プレッシャーに感じるのであれば、置き換えをしてみましょう。
たとえば、「ご飯(白米)を玄米にかえる」、「おやつに甘いものではなく、フルーツを食べる」などです。
外食でも太らないメニューを選ぶようにしていきましょう。
ここでも短期目標を設定しましょう。
人間の習慣は21日間続ければ変えられるということですので、以下のようなダイエット習慣を少なくとも21日間続けてみましょう。
- 朝食に糖質をとらない
- 朝食はフルーツだけを食べる
- 毎食前に必ずサラダを食べる
- 夜8時以降は食べない
- 間食をやめる
- 甘い飲み物をやめて、水やお茶を飲む
できる運動をやる
運動不足の方や、運動嫌いの方がダイエットに失敗するのは、いきなり負荷のかかる運動を始めてしまうことが原因の一つです。
いくらダイエットに効果ありとは言え、運動不足の状態で筋トレやランニングを始めるのは挫折の原因となるばかりか、体を痛めてしまうことがあります。
ですから、ラジオ体操などの負荷の少ない運動から始めて今まで使っていなかった筋肉を目覚めさせましょう。
運動に慣れていない人におすすめのダイエット運動は、ウォーキング、ヨガ、ピラティス、太極拳、アクアビクス、アクアウォーキングなどです。
慣れていったら、ジョギング、ランニング、水泳、エアロビ、筋トレなどに挑戦していきましょう。
ダンスのようにエンターテイメント要素のある運動ですと、ダイエットも楽しくなりますから、自分に合ったダイエット運動を見つけてやっていきましょう。
なお、食事制限だけ、運動だけ、サプリメントだけでダイエットというようなやり方ではうまく行きません。
食事、運動そして睡眠や生活習慣のバランスの取れたダイエットを行うことが成功の秘訣です。
続けていく

人は何をやるにしても、無茶なことや、自分がやる必要がないことは続けていくことが難しいです。
続けていけたとしてもかなりなストレスになっているはずで、いつか続けられなくなります。
ダイエットは痩せるためだけではなく、健康な体を作っていくため、しかもいくつになっても健康でいられるために必要なことです。
痩せる必要がない人でも、年齢を重ねていくうちに体が衰えていくのですから、食事、運動、睡眠のバランスを整える生活を続けていくことは必要です。
ですから心身ともに健康な状態で生きていくのに必要なダイエットを長期的に無理なく頑張っていくという視点で続けていきましょう。
続けられる秘訣
続けていくことは本当に大事ですが、続けていくためにはどうしたらいいでしょうか。
- 頑張り過ぎない事
- 無理のない目標設定をすること
- 自分に合った方法とペースで行うこと
- うまく行かなかったら、躊躇せずに軌道修正したり、目標を変えたり、方法を変えること
何よりも、自分はゆっくりだけれども続けられるという確信をもってダイエットしていきましょう。
仲間をつくる、一緒にやる
独りでダイエットを頑張っていくのは、簡単ではありませんよね。
つい、自分を甘やかせて運動をサボってしまったり、甘いものに手を出してしまったりとしているうちにいつの間にかダイエットをやめてしまったというようなことがあるかもしれません。
それに独りで頑張るのは孤独ですし、失敗したときに落ち込むので、前向きになって再び頑張ろうとする気持ちがなえてしまうことがあるかもしれません。
ダイエットのやり方が合っているのか分からなくなってしまうこともあるでしょう。
人間はつながりを求める性質がありますし、前向きに頑張るためにはつながりが必要です。
ですから、ダイエットを一緒に頑張って励まし合う仲間を作ってみてはいかがでしょうか。
身近にいる家族や友人と、またはSNSを通してダイエット仲間を集めて、目標達成に向けてみんなで頑張るコミュニティーを作るのです。
お互いに励まし合ったり、教え合ったり、情報交換したり、時には、競争したり、チャレンジしたりして互いの向上を目指していくことができます。
何しろ、頑張っているのは自分一人じゃないと思うだけで力が湧きますよ。
まとめ
意志が弱い人がダイエットに成功するためには、がんばり過ぎないこと、我慢しないこと、無理しないこと、簡単にできることから少しずつやること、続けること、仲間をつくることなど、自分に合ったペースと方法で自分らしくダイエットすることです。
結果を早急に出そうとせず、少しずつ成功体験を積み上げて、自信をつけましょう。
長期的な視野で少しずつ確実にダイエットして行き、「いくつになっても健康で太りにくい一生ものの体」を作ることを目指してがんばり過ぎずに頑張っていきましょう。